2013年1月7日月曜日

プラネタリウムドーム中心で寝そべろう。

プラネタリウムドーム中心で寝そべろう。


机の上を xy座標面とする。
そこにプラネタリウムドームを設置する。












ドーム中心に無限小の観測機と観察者を置く。
半径30万キロメートルのドーム。

ドームの半球面に無限小アナログ時計を埋め込む。
机上高さ0かつドーム外に無限小アナログ時計を埋め込む。

埋め込まれたすべてのアナログ時計は、
毎秒、ドーム中心に秒針角度&位置映像情報を送る。












輪切りにするとこんな感じ。












オレンジのドーム半球面からは絶えず1秒遅れの情報が
送られてる来る。

一方、 x軸や y軸からは最新1秒遅れの情報から、
机の大きさが有限なら、例えば最大10秒遅れの情報が
絶えず送られてくる。


オレンジからは均一に遅延した情報。
グリーンからは1秒から10秒遅れの情報が同時にやって来る。

線路に立ってみよう。数直線を線路に見立てて。
線路に立った瞬間から、数直線は無限性のものだから、
左右から、無限昔の映像情報が10秒昔や、1秒昔や
ほんの刹那、皮膚幅だけの遅延映像情報が重なって
やって来る。

線路に見立てた数直線からは無茶苦茶情報が和音になって
重なってる。

無限性の数直線では、過去情報が重なってなにがなんだか。


ここで30センチ定規の両端を両腕伸ばして掴んでみよう。












日常のイメージでは、30センチ定規の各部分に
光があたって反射して、網膜に光子群が辿り着く経過時間も
考えないし、

これが1m20センチ定規だとしたら、
定規両端が定規中央より頭部から遠いから、
定規を構成している各部映像が、時間バラバラ。
一体性のないものを見ているなんて、いちいち意識しない。

ただただ、頭部も定規両端も定規中央も同時刻に存在し、
数学者や前線指揮官が古い情報を書き込んだ地図を上から
俯瞰する目と同じものを使っている。

物理的な観測機の眼というより、思い込みのイメージの目。
を、使ってる。

数学者は頭の中で見ているから、
定規が30センチだろうと1m20センチだろうと、
数学者の眼も対象と同じ幅だけ横に拡がって
平行な垂線をいくつも対象に下す感じ。












それに対して、日常の眼は、
眼球の回転運動を使って、視線の方向が放射状。

ただ、視線距離を均一化させていない。
数学者は、垂線の長さがどれも同じみたい。














この日常の眼の対象各部への視線距離を均一化させて、
今注目していない、定規の左右外側延長のことも
組み合わせたらどうなるかな。












3次元直交空間意識が強いから、曲がった定規に抵抗あるけど。

なんとなく、これに近い感じ。
3次元直交空間意識が強いから、曲がった定規に抵抗あるけど。

30センチ定規が、30万キロメートル定規になり、
両手で掴んでるのは、その中心あたりの30センチ部分だけ。
あるいは、1m20センチ部分だけ。

掴んでる手と手の間以外の、左外側や、右外側は、
グリーンで描かれた埋め込まれたアナログ時計な感じ。

空間的遠さは、時間的遠さ。時間的遠さは情報遅延。














壁からちょっと離れたところから線分に注目しているとき、
このまま壁に近付いて鼻先をくっ付けて、瞑想で線分長さを
イメージするとき。

これ、なんか規格化できそうだ。

見たいものはなんだろう。
見たい長さ。同時存在。

1秒間に光子が動く長さ。その分だけの線路と枕木。
列車全長。
1秒間に列車が動いた距離。

これらを同時に見たい。
しかも、これら3つをパッケージにして、ズラしても見たい。

オリンピックの100メートル走。
横でトロッコに載った並走するカメラ。

横移動が、地転回に変換される予感。


特殊相対性理論では、
原点Oに近付く列車左端は視野中心に近付くイメージ。
無意識に。
原点Oから遠ざかる列車右端は視野外へ離れるイメージ。
イメージしてないイメージ。

だけど、このわけのわからん図だと、
注目した範囲はどこも均一な遠さだな。

これに根拠あんの。それに相対性どうすんのよ。
こっちはピンホールカメラの穴で、向こうは曲がった定規。

とかとか、
半円残ってるね。
それに、まだまだ。




次へ

目次へ


20130107 11:16